前掛け仕事人インタビュー!
〜横浜市栄区・SELP杜 トータルコーディネーター加藤さま〜

今回は私・藤野が、横浜の栄区の「社会福祉法人 杜(もり)の会」にあります、
障がい者施設「SELP・杜(セルプ・もり)」さまにお伺いしました。
SELP・杜さんは「障がい者にも自立する力を身につける」という理念のもと、様々な活動をなさっています。
例えば、各部門に分かれて自主生産活動を行っておられ、パンや菓子、豆富、麺、納豆、コロッケ等を毎日作って、
実際に自分たちで販売されています。その際に、数年前から前掛けを使っていただいております。
今回、SELP・杜のトータルコーディネーター加藤清子さまに色々と話をお聞きしました。
- こんにちは!今日は宜しくお願いします。
早速ですが、「障がいのある方も自立する力を身につける」
という考えを実行するにあたっての苦労などはありましたか。
「障がい者だから出来る事が少ないと思っている人が、これまでの考えだったんですね。でもここの理事長は、出来る事が
あるんだっていう風に考えました。」
- そうなんですか。素晴らしいです。
「自閉症の方の中には様々な事にこだわりのある方が多く、
そのこだわりを仕事に向けることで職人として育って頂くことが
出来ました。
こだわりがあるからこそ、毎日同じことを繰り返すことで真面目に仕事を覚え、
うどんを打つ時の分量やレシピも全部頭に入る。だから、彼らには出来る仕事を任せていますね。」
- 先程おっしゃった様に、麺・豆富・パン・お菓子 作りなどの職種があるようですが、その職種は自身の希望で選べるのですか。
「ええ。ほとんどの方がそうですね。
年度の終りに、来年は何やりたい?希望を出して頂きます。
すると、お菓子作りをやりたいとか、麺作りがいいですとか、って皆さんから返事があるんです。
そして、職員の各担当者が会議をして決めます。
出来ない場合には手添えと言って職員が手を取って助けます。
お菓子の袋に製造年月日のシールを貼るのも立派な仕事ですよね。
ですから私たち職員のお仕事は、この人には何が出来るのかを
考えた上で作業を組み立てます。そして成長して頂く事ですかね。」
- お豆富をリヤカーを引いて地域に売りに行く際に
前掛けを使用してくださっているのですが、皆さんどのように
おっしゃっていますか。
「ものすごく反応いいですよ〜。
利用者さんの皆さんがカッコいい!って。
だから、前掛けをつけてお豆富を売りに行くようになってから、
引き売りの仕事がしたいっておっしゃる方が増えたんですよ!」
- そうなんですね。それはお聞き出来て嬉しいです!
ありがとうございます。」
お話をさせて頂いた後、お豆富を売りに行くお仕事にご一緒させて頂きました!(写真左から高橋さん・澤出施設長・森さん・
道端さん・コーディネーター加藤さん・加藤さん)
加藤さんはお得意様の名前を覚えていらっしゃいました。
お豆富屋さんの看板息子なんだそうです。
森さんはお豆富売りに1年ぶりの参加だったらしいのですが、
1年間のブランクを感じさせない素晴らしいラッパ吹きでした。
道端さんは、途中から加藤さんに代わりリヤカーを
引いてらっしゃいました。女性にとっては重たい仕事で
あったにも関わらず、頑張っていらっしゃいました。
職員の高橋さんは「僕が手伝うのは勘定の時だけなんです。」
とおっしゃっていました。
地域の皆さまは、ラッパの音が聞こえるとお豆富やパンなどを
買いに家から出て来られます。SELP・杜さんの作るものは
本当に美味しい、と皆さん喜んでいらっしゃいました。
途中でお豆富やパンが売り切れてしまい、後からいらした
お客さまは本当に残念そうでした。
このように地域との共生をされていることを、本当に素晴らしい
活動だと感じました。今回同行させて頂き、
貴重な体験をさせてもらいました。ありがとうございました!
●社会福祉法人杜の会 さんのホームページ
http://www.morinokai.or.jp/
●SELP・杜 さんのホームページ
http://www.morinokai.or.jp/selp.htm
〜横浜市栄区・居酒屋 杜蔵(もりぞう)職員 田口さま〜
SELP・杜さんでお話をさせていただいた後、SELP・杜さんが
経営していらっしゃる居酒屋の杜蔵(もりぞう)さんに伺い、
職員・田口ゆう子さまにお話を聞きました。
(リアカーでの販売をなさっていた加藤さんにお店まで
案内してもらいました。)
こちらでもエニシング製造の前掛けを使って下さっています。
大船駅北口(笠間側)から徒歩約2分。
バスターミナルからは道路を挟んですぐ向いに位置しているので
アクセスもとっても簡単です!
- 今日は宜しくお願いします!
早速なのですが、杜蔵の皆さんはSELP・杜さんの本部とは
離れたところで営業をなさっていらっしゃいますが、
どのようなお仕事をなさっているのですか。
「私たち職員には、個人の力を引き出すっていう役割が
ありますので、私たちがそのきっかけを作ることによって、
皆さんが力を発揮できるように努めています。
- それはすばらしいですね!
「必ずしも健常の方と同じ様に出来なきゃいけないか、って言うとそうではないんですね。
来て下さったお客様に'ありがとうございます'って言うとか、
失敗したときに'すみません'って言うとか、
'計算が出来なきゃいけない'とかではないです。
私たちは街の中で営業をしていますので、
そういった部分では試されますよね。
仕事なので、楽しい事ばっかりではなくて、非常にしんどい事、
うまくいかない事もあります。
努力するんだけど、なんか上手くいかない事もいっぱいあります。
そういった事もあるんですけどけど、そんな時にどうするのかが、見せどころだと私は思ってます。」
- 最後にもう1つ質問なんですが、なぜ杜蔵さんで
前掛けを着用しようと思われたんですか?
「そうですね。まず商品と同じ銘柄の入ったものを
身に付けるということ。
それからお客さんへの宣伝ですね。
エニシングさんに前掛けをお願いする前から、上はコック服でも
下は前掛けっていうのは絶対合う!って確信がありましたね。
出来あがったものを見た時、お〜!って嬉しかったですね。
実際この前掛けをご覧になったお客さまからも
とっても評判いいんですよ。」
杜蔵さんが前掛けを使用し始めてくださってから1年3か月が経つそうですが、日々使って頂いているお陰で、
味のある前掛けになっているのを見て感動しました。
杜蔵さんではSELP・杜さんで作ったお豆富屋やお野菜をを使って調理されていました。
いただいたどのお料理も本当に美味しかったです!ごちそうさまでした!(担当:西村、藤野)
●居酒屋 杜蔵(もりぞう)さま
住所:横浜市栄区笠間1-1-1 ルリエ大船1F
電話:045-895-3700
営業時間:PM5:00から10:00(月曜日から金曜日まで営業)
大船駅から徒歩2分
〜横浜市栄区・SELP杜 トータルコーディネーター加藤さま〜

今回は私・藤野が、横浜の栄区の「社会福祉法人 杜(もり)の会」にあります、
障がい者施設「SELP・杜(セルプ・もり)」さまにお伺いしました。
SELP・杜さんは「障がい者にも自立する力を身につける」という理念のもと、様々な活動をなさっています。
例えば、各部門に分かれて自主生産活動を行っておられ、パンや菓子、豆富、麺、納豆、コロッケ等を毎日作って、
実際に自分たちで販売されています。その際に、数年前から前掛けを使っていただいております。
今回、SELP・杜のトータルコーディネーター加藤清子さまに色々と話をお聞きしました。

早速ですが、「障がいのある方も自立する力を身につける」
という考えを実行するにあたっての苦労などはありましたか。
「障がい者だから出来る事が少ないと思っている人が、これまでの考えだったんですね。でもここの理事長は、出来る事が
あるんだっていう風に考えました。」
- そうなんですか。素晴らしいです。
「自閉症の方の中には様々な事にこだわりのある方が多く、
そのこだわりを仕事に向けることで職人として育って頂くことが
出来ました。
こだわりがあるからこそ、毎日同じことを繰り返すことで真面目に仕事を覚え、
うどんを打つ時の分量やレシピも全部頭に入る。だから、彼らには出来る仕事を任せていますね。」

「ええ。ほとんどの方がそうですね。
年度の終りに、来年は何やりたい?希望を出して頂きます。
すると、お菓子作りをやりたいとか、麺作りがいいですとか、って皆さんから返事があるんです。
そして、職員の各担当者が会議をして決めます。
出来ない場合には手添えと言って職員が手を取って助けます。
お菓子の袋に製造年月日のシールを貼るのも立派な仕事ですよね。
ですから私たち職員のお仕事は、この人には何が出来るのかを
考えた上で作業を組み立てます。そして成長して頂く事ですかね。」

前掛けを使用してくださっているのですが、皆さんどのように
おっしゃっていますか。
「ものすごく反応いいですよ〜。
利用者さんの皆さんがカッコいい!って。
だから、前掛けをつけてお豆富を売りに行くようになってから、
引き売りの仕事がしたいっておっしゃる方が増えたんですよ!」
- そうなんですね。それはお聞き出来て嬉しいです!
ありがとうございます。」

道端さん・コーディネーター加藤さん・加藤さん)
加藤さんはお得意様の名前を覚えていらっしゃいました。
お豆富屋さんの看板息子なんだそうです。
森さんはお豆富売りに1年ぶりの参加だったらしいのですが、
1年間のブランクを感じさせない素晴らしいラッパ吹きでした。
道端さんは、途中から加藤さんに代わりリヤカーを
引いてらっしゃいました。女性にとっては重たい仕事で
あったにも関わらず、頑張っていらっしゃいました。
職員の高橋さんは「僕が手伝うのは勘定の時だけなんです。」
とおっしゃっていました。

買いに家から出て来られます。SELP・杜さんの作るものは
本当に美味しい、と皆さん喜んでいらっしゃいました。
途中でお豆富やパンが売り切れてしまい、後からいらした
お客さまは本当に残念そうでした。
このように地域との共生をされていることを、本当に素晴らしい
活動だと感じました。今回同行させて頂き、
貴重な体験をさせてもらいました。ありがとうございました!
●社会福祉法人杜の会 さんのホームページ
http://www.morinokai.or.jp/
●SELP・杜 さんのホームページ
http://www.morinokai.or.jp/selp.htm
〜横浜市栄区・居酒屋 杜蔵(もりぞう)職員 田口さま〜

経営していらっしゃる居酒屋の杜蔵(もりぞう)さんに伺い、
職員・田口ゆう子さまにお話を聞きました。
(リアカーでの販売をなさっていた加藤さんにお店まで
案内してもらいました。)
こちらでもエニシング製造の前掛けを使って下さっています。
大船駅北口(笠間側)から徒歩約2分。
バスターミナルからは道路を挟んですぐ向いに位置しているので
アクセスもとっても簡単です!

早速なのですが、杜蔵の皆さんはSELP・杜さんの本部とは
離れたところで営業をなさっていらっしゃいますが、
どのようなお仕事をなさっているのですか。
「私たち職員には、個人の力を引き出すっていう役割が
ありますので、私たちがそのきっかけを作ることによって、
皆さんが力を発揮できるように努めています。

「必ずしも健常の方と同じ様に出来なきゃいけないか、って言うとそうではないんですね。
来て下さったお客様に'ありがとうございます'って言うとか、
失敗したときに'すみません'って言うとか、
'計算が出来なきゃいけない'とかではないです。
私たちは街の中で営業をしていますので、
そういった部分では試されますよね。
仕事なので、楽しい事ばっかりではなくて、非常にしんどい事、
うまくいかない事もあります。
努力するんだけど、なんか上手くいかない事もいっぱいあります。
そういった事もあるんですけどけど、そんな時にどうするのかが、見せどころだと私は思ってます。」

前掛けを着用しようと思われたんですか?
「そうですね。まず商品と同じ銘柄の入ったものを
身に付けるということ。
それからお客さんへの宣伝ですね。
エニシングさんに前掛けをお願いする前から、上はコック服でも
下は前掛けっていうのは絶対合う!って確信がありましたね。
出来あがったものを見た時、お〜!って嬉しかったですね。
実際この前掛けをご覧になったお客さまからも
とっても評判いいんですよ。」
杜蔵さんが前掛けを使用し始めてくださってから1年3か月が経つそうですが、日々使って頂いているお陰で、
味のある前掛けになっているのを見て感動しました。
杜蔵さんではSELP・杜さんで作ったお豆富屋やお野菜をを使って調理されていました。
いただいたどのお料理も本当に美味しかったです!ごちそうさまでした!(担当:西村、藤野)
●居酒屋 杜蔵(もりぞう)さま
住所:横浜市栄区笠間1-1-1 ルリエ大船1F
電話:045-895-3700
営業時間:PM5:00から10:00(月曜日から金曜日まで営業)
大船駅から徒歩2分